『養生訓・総論 下』(7):花は五分咲き(こころの持ち方)

2016年10月3日月曜日

t f B! P L

 引き続き、貝原益軒が養生を行うための「こころの持ち方」について述べています。
ユリ科イヌサフランColchicum autumnaleの花(五分〜八分咲き)(千葉大学柏の葉キャンパス薬草園にて)
***** 

 何事でも、やりたい事を十分に満足するまでやってしまうと、さらにその上につけ加えることができなくなるので、かえって憂いが生じる原因となる。

 昔の人は、「酒は、ほろ酔い程度に飲むのが良い。花は、五分咲きの頃に見るのが良い。」と言っているが、これはいかにももっともなことだろう。

 酒を十分に満足するまで飲むと、人間の体には害になる。少しだけ飲んで、飲み足りないぐらいの状態が、最も酒を楽しむことができ、憂いも生じない。

 花も、十分に開いてしまうと、盛りが過ぎて花の形が失われ、すぐに散ってしまう。
 
 昔の人は「いまだ開ききらない花こそが、その花の盛りである。」とも言っている。

(貝原篤信 編録『養生訓』巻第二 総論 下から)

*****

 今日の写真は上下に2枚あります。上の写真は五分〜八分咲きのイヌサフラン(先週の火曜日に撮影)、下の小さな写真は八分〜十分咲きのイヌサフランです(先週の土曜日に撮影)
 皆様は、貝原益軒のこの考え方、どう思われますか?(T.K.

ユリ科イヌサフランColchicum autumnaleの花(八分〜十分咲き)(千葉大学柏の葉キャンパス薬草園にて)
 底本は、千葉大学附属図書館によりデジタル化され一般公開されている『養生訓』(貝原益軒の没後百年にあたり刊行された版)です。

自己紹介

東洋医学に基づいた丁寧な診察を行い、本格的な漢方治療・鍼灸治療をご提供しております。 どなたでも受診できますので、お気軽にご相談ください。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

フォロワー

QooQ